BYWAY後志 Magazine Blog
BYWAY後志 Magazine Blogは、以下の新ブログに移転しました。

”BYWAY後志” interview book 立ち読み blog
URL:http://blog.livedoor.jp/byway_shiribeshi2/

でございます。

BYWAY後志バナー

販売店バナー

Admin
  • 第5号160 ↑BYWAY後志伍号@1,050-
  • 第4号160 ↑BYWAY後志志号@1,050-
  • BYWAY後志参号 ↑BYWAY後志参号@1,050-
  • BYWAY後志下巻 ↑BYWAY後志下巻@1,050-
  • BYWAY後志上巻 ↑BYWAY後志上巻@1,050-
  • CATEGORIES
    RECENT COMMENTS
    ENTRIES
    Byway後志 Mind & Info
    RECENT TRACKBACK
    ARCHIVES
    from BYWAY後志
    LINKS
    Link Link
    RECOMMEND Books
    • 中公審書じゃがいもの歴史140
    • 地域からのエコツーリズム
    • peraperaホッカイドー

    はまなす財団バナー140

    PROFILE
    OTHERS


    03
    --
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
    --
    >>
    <<
    --
    スポンサーサイト

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    | - | - | - | スポンサードリンク |
    BYWAY後志ブログは移りました。
    header

    Byway後志ブログは、以下に移りました。
    でございます。

    バックナンバー
    | - | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    今、移行中!
     BYWAY後志ブログの移行作業をしております。
    もう少々お待ち下さい。

    | - | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    BYWAY後志第充号、北海道新聞2012/05/28道央版で紹介いただきました。
    JUGEMテーマ:北海道・後志情報

    420

     BYWAY後志第充号、北海道新聞2012/05/28道央版で紹介いただきました。

     巻頭に
     島牧村の家具づくり作家・吉澤俊輔さんと、
     ニセコ圏で自然ガイドを目指す村上尚美さん、
     ワイン醸造所を所有する余市の葡萄生産者曽我貴彦さんという
    本誌登場者としては若手の三人を紹介。
     黒松内でピザを焼く久保田聡さんが東京の友人宛に記した原稿も青春のみずみずしさにあふれています。
     好評連載の建築巡りには「祝津の恵美須神社」。
     歴史フアンへのお勧めは、古地図研究家打田元輝さんが語る『武四郎はなぜ真狩川を間違えたのか』、
     さらに田中正造の足尾鉱毒事件にかかわった『小樽布施家の三兄弟』、
     昭和三十七年まで操業した『寿都鉱山』など

    just Yestadayなエピソードが満載です。

    ・蘭越町の味噌乙女たち
    ・小樽のタヒチアンダンスグループ
    ・美国の「美しい海づくり協議会」
    ・ニセコ「高椅牧場の挑戦」
    ・後志の縄文遺跡に思いを馳せて
    ・教育者「牧口常三郎」
    ・小樽観光ワールドカフェ
    ・岩内町には似合わないエスプレッソカフェ
    ・高木晴光のコラム   他今号も興味津々の記事が満載

     なお、10号をもってピリオドをうつ予定でした本紙ですが、発行の継続が決定いたしました。
     どうぞ皆様のご支援をお願いいたします。
     ご購入申し込みははまなす財団まで。
     道内大手書店でも販売中です。

    | - | comments(0) | trackbacks(1) | factotum of BYWAY後志 |
    2012年5月24日、ついに第充(一〇)号、BYWAY後志発刊
    JUGEMテーマ:観光まちづくり

    表紙420

     5月20日、ついに、
     しりべし・リージョナル・インタビュー・マガジン「BYWAY後志」第充(十)号
    が発刊、書店に並びました。

     今回の売り(^^)・・・は、編集後記!です。

    編集後記420

     ↑をクリックし、松田編集長の編集後記を読んでいただければわかりますが、第十号で発刊終了としましたが、断固継続発刊することを発行委員会は決定いたしました。 

     その原点・・・・、

    spirit420

     まだまだ、BYWAY後志発刊の意味合いは増してこそ薄れていないと。

     今回の第十号も盛りだくさんです。 目次を紹介すると、

     index420

     第充号の見開きの素晴らしい写真は、山田スミコさんの寿都町磯谷牧場展望台からの羊蹄山、それに深田久弥「日本百名山」から「後方羊蹄山」を抜粋している。
     見事な惚れ惚れする写真と文章です。

    見開き写真420

     さて、5年で年2回発行のBYWAY後志もついに十号の発刊となりました。
     第十号は道内大手書店、後志の道の駅、しりべしiセンター、後志宿泊施設等で販売中です。
     第一号から第一〇号をこの際お求め下さい。

     札幌の「はまなす財団」にお問い合わせください。 
     小樽・蕎麦屋・籔半でもバックナンバー取りそろえております。


    バックナンバー420

    | Area Magazine | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    BYWAY後志、第究(9)号、発売
    JUGEMテーマ:北海道・後志情報
    九号

    北海道・後志圏の情報発掘発信マガジン「BYWAY後志」の第究(9)号が2011年10月5日に刊行されました。
    巻頭記事は今年倶知安町で第二回目が開催獲れた「ニセコHANAZONOヒルクライム」のレポートで筆者はスポーツ・サイエンスライター でトライアスリートとして活躍されている葛西奈津子さん。
    3.11震災を受け福島を後にした安斉伸也さんが選択した仁木町での農園生活。
    昨年逝去された小樽運河保存運動の旗手峯山冨美さんを語る対談は運河保存運動の時代の熱気が伝わる8ページとなりました。
    ・小樽商科大学グリークラブ
    ・前田克美さんの余市豆本
    ・しりべしミュージアムロードの学芸員たち
    ・寿都鉄道盛衰史
    ・蘭越町図書館「花一会」
    ・NPOネオスの震災地支援活動
    ・小樽北海製罐工場群探訪
    他魅力的な記事が満載です。

    購入のお申し込みははまなす財団まで
    送料無料でお届けします。
    | the 9'nd issue of BYWAY後志 | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    BYWAY後志、第鉢(八)号発刊
    JUGEMテーマ:北海道・後志情報
      8号
    バイウェイ後志の第鉢(8)号が2011年3月3日に発刊となりました。

    巻頭記事は、
    蘭越町で17年葡萄栽培にかけてこられた松原研二さんのワインと北海道にかける想い、
    「農業の目的はつづけること、農業の資質で最も大事なことは、
     健康で楽天敵であること」
    です。

    ちょっと変わったところで、小樽商大が2011年に百周年を迎えて、ついに復活した応援団ストリー。「応援団が、応援団でいられるために」

    個人的には、
    「生誕百二十年 積丹町余別の『神威鶴』発祥の地を守り続けた白方商店、平成21年閉店」「白方商店と白方勤朗夫妻ものがたり」
    です。
    また、
    「山中に眠る鉱山遺稿、黒松内町大金鉱山」
    が興味津々。

    価格 1,050円(消費税込み)
    道内主要書店、後志管内の道の駅などで販売中。


    | the 8'nd issue of BYWAY後志 (12) | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    BYWAY後志、第七号発売
    JUGEMテーマ:北海道・後志情報
    7号

    バイウェイ後志の第7号が2010年9月10日に発刊となりました。
    巻頭記事は矢吹俊男さんによる、
    倶知安町ゆかりの植物学者の桑原義晴さん、
    画家の小川原脩さん、
    太鼓のロクさんこと高田緑郎さん
    の軌跡をたどる「倶知安の三稀人」。
    長年のおつきあいがあった筆者ならではの8ページです。

    とくに当号は祝津地区で再生された「茨木家中出張番屋」と「おたる水族館」「旧岡崎家能舞台」の三つの記事にプラス小樽商科大学の学生さんによるページが加わり久々の小樽の情報が満載となりました。

    また、真狩村に伝えられる「忠犬ポチ」の感涙物語は真狩出身の下山光雄さんの執筆、
    「寿都空襲」はHP「南後志をたずねて」でフィールドワークを蓄積されてきた山本竜也さんの労作です。

    ほか、連載となった国道230号の歴史を発掘する「伊達、喜茂別、ニセコの黎明を繋いだ人々」。「黒松内町の合鴨農法」「蘭越町のアスパラ名人」ほか7号も情報満載の100ページとなりました。

    価格 1,050円(消費税込み)
    道内主要書店、後志管内の道の駅などで販売中。
    | the 7'nd issue of BYWAY後志 | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    2010 BYWAY後志第六号、倶知安の和菓子匠の見果てぬ夢
    JUGEMテーマ:北海道・後志情報




     まだ雪が1m以上も積もっている時期に連れて行ってもらった「和菓子・松風」の渡辺さんが今号のTOPページを飾る。
     来訪したとき、それは瀟洒でモダンな建物でこれが和菓子のお店なのか?と思ったものだった。
     やっと見つけた入口を入ると、黒が基調の外観とはうって変わって入ったロビーは白に近い淡いクリーム色。 モダンなデザインのシンプルなレイアウトデザインで、中央に大テーブルと奥にカウンターという極力シンプルさをだして、it's Cool。
     突然、編集者云うには「鶴の恩返しに登場する鶴の化身のような人、渡辺さんがあらわれ、季節感を湛えた和菓子をもとめ、次の会議に向かいゆっくり出来なかった。
     私も、再度訪れて彼女のお話を聞きながら旨い和菓子を堪能したい。

     仲々倶知安まで頻繁に行かれない肩は、まず本号を購入、記事を読まれればその次の休暇には足を向けるの間違いなし。

    販売店バナー
    | the 6'nd issue of BYWAY後志 | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    BYWAY後志「第禄(六)号は、ナント25タイトル
    JUGEMテーマ:観光まちづくり
    JUGEMテーマ:北海道・後志情報

    目次_420

     BYWAY後志「第禄(六)号」はなんと108ページの大ボリューム。↑クリックすると大画像が。
     記事は25タイトルもあります。
     まあ、BYWAY編集担当がボリューム一杯好き人間だというわけではなく、なにせわが北海道・後志の持つボリュームがそうさせているのです。
     今日は、各記事のご紹介の前に、いったいBYWAY後志「第禄(六)号」はどんな記事が掲載されているかを、画像でご紹介。

     これからゆっくり各記事紹介を!
     (といいながら、第五号も紹介途中で敗北してしまっているのですがm(__)m)
    | the 6'nd issue of BYWAY後志 | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |
    BYWAY後志・第禄(六)号発刊
    JUGEMテーマ:観光まちづくり
    BYWAY後志第禄号表紙

     出ました!
     
     Discovery & Interview Magazine!!

     北海道・後志の奥行きに出会う旅を、
     自分自身を磨きあげる旅を、サジェストする
     マガジンスタイルのインタビューブック

     BYWAY 後志の第(六)号!
     
     かつては取り扱って頂けない書店が多かったのですが、今やほぼ有名書店で販売されております。
     読み応えという以上に、えぇ!という記事が満載です。
     即、書店に走ってください!
     もう、後志てぇエリアはお化けのエリアで、嵌れば泥濘的世界です。
     ええ、どうして、なしてこんな方が居られるの!てぇ、世界です。

     貴方の知らない北海道のエリア・後志(しりべし)、今、日本でもっとも新鮮で、新しい世界・後志の人と風土、それを深深度で濃いに濃く、貴方にお届けします!

     人との出会いのマガジンです。

     販売店バナー
    | the 6'nd issue of BYWAY後志 | comments(0) | trackbacks(0) | factotum of BYWAY後志 |